『みなと』といえば・・・みなさん思い浮かぶのは“防波堤”ではないでしょうか。
“防波堤”とは、船で運ばれる貨物を安全に積みおろしできるように、海の向こうからくる波を防いで、船やみなとの施設を守る、大切な役割をもった施設です。
みなとへは毎日いろいろな貨物をつんだ船がやってきます。
やってきた船は、一見好きなところを通っているように見えますが、実は“海にも道がある”んですよ♪
船が通る海の道のことを“航路(こうろ)”と呼びます。
また、船が岸壁に着いたり、向きを変えたりする場所を“泊地(はくち)”と呼びます。
航路や泊地を整備・維持するために欠かせないのが、これから紹介する“浚渫工事”です。
“浚渫”は普段聞き慣れない言葉ですよね。しかし、“浚渫工事”は、みなとで行われる重要な工事なんですよ。防波堤工事に次ぐ代表的な工事といえるのではないかと思います。
まずは浚渫がどのような工事なのか、一緒に見ていきましょう。
②浚渫工事ってなんだろう?
“浚渫工事とは、安全な海の道をつくるために”浚渫船”という船を使って海底の土砂をすくい取る工事のこと”です。
もしも、航路や泊地の水深が足りないと船のおなかが海底にぶつかってしまう恐れがあるため、十分な深さの航路や泊地を整備することが大切です。
近年では、たくさんの貨物や人を運ぶことができるように船の大型化が進んでいます。テレビや新聞でも、大型のクルーズ船が入港したというニュースや記事をよく見ますね。こうした大型の船も安心してみなとを利用できるように、浚渫工事が重要になっているのです。ちなみに、今回の浚渫工事で玉野の航路で取り除いた土砂は、新しい土地をつくる埋立用地(玉島ハーバーアイランド)の埋め立て土砂などに利用されています。
③浚渫工事の種類
浚渫工事には、主に“ポンプ浚渫”と“グラブ浚渫”という2種類の方法があります。
今回はこの工事で施工しているグラブ浚渫について紹介していきますね。
ポンプ浚渫
“グラブ浚渫”とは、海底の土砂をつかみ取って掘り下げる工事のことをいいます。岸壁などの構造物の近くや、狭い場所での工事も可能で、ポンプ浚渫船より固い土でも大丈夫です。
- 船の先端には、大きなグラブバケットがついており、そのグラブバケットを海底におろして、クレーンゲームのように海底の土砂をつかみ取ります。グラブの大きさはさまざまですが、1度で2~5m3の土砂をつかむものから、30m3を超すものもあります。
今回工事で使用しているグラブバケットは、25m3を一度につかめるグラブです。 - つかみ取られた土砂は、土運船(どうんせん)に積み込んで埋立地へと運び出されます。
今回の工事では、玉野から玉島ハーバーアイランドまでおよそ5時間かけて運んでいますよ!
- 船の先端には、大きなグラブバケットがついており、そのグラブバケットを海底におろして、クレーンゲームのように海底の土砂をつかみ取ります。グラブの大きさはさまざまですが、1度で2~5m3の土砂をつかむものから、30m3を超すものもあります。
7月1日 もう少しで 浚渫工事が始まります!その前に安全祈願!
7月2日 施工前に事前測量を行います。
7月9日 グラブ浚渫船の登場でーす。グラブ浚渫船「第8神星」新岡山港入港
新岡山港入港後 汚濁防止膜の取付です。
7月15日 浚渫作業開始です。
どれだけ掘れるかな~